
貧血
貧血
貧血は多くの方が経験する症状の一つですが、その原因や重症度、対策は個人によって異なります。「疲れやすい」「立ちくらみがする」「動悸や息切れがある」といった症状を感じていても、日常の忙しさの中で見過ごしてしまうことが少なくありません。しかし、貧血は体からの重要なサインであり、場合によっては消化器系の病気が隠れていることもあります。当院では、専門的な診断と治療を通じて、貧血の改善をサポートいたします。
以下では、貧血の基礎知識や原因、診断、当院での診療内容について詳しくご紹介します。
貧血は、血液中のヘモグロビンが減少することで全身に十分な酸素が運ばれなくなる状態を指します。ヘモグロビンは赤血球に含まれるタンパク質で、酸素を運搬する重要な役割を果たしています。
貧血の程度や原因により症状や治療法は異なりますが、適切に対処することで改善が可能です。
貧血の症状は軽度の場合には気づきにくいこともありますが、次のような症状がみられる場合は注意が必要です。
これらの症状が長期間続く場合や悪化する場合には、医療機関を受診することをおすすめします。
貧血にはいくつかの種類があり、それぞれ原因が異なります。主な種類と原因は以下の通りです。
最も一般的な貧血のタイプで、体内の鉄分が不足することでヘモグロビンが十分に生成されなくなる状態です。原因には以下が挙げられます。
食事の偏り
鉄分の少ない食生活
月経過多
女性に多い原因で、特に月経量が多い場合に鉄分が失われます。
消化器系の出血
胃潰瘍、大腸ポリープ、胃がん、大腸がん、痔などが原因で少量の出血が続き、鉄欠乏につながることがあります。
ビタミンB12や葉酸が不足すると、正常な赤血球が作れなくなります。これらの栄養素は、肉類や野菜から摂取できますが、偏った食生活や吸収不良が原因で不足することがあります。
赤血球が通常よりも早く壊されることで起こる貧血です。自己免疫疾患や遺伝的な要因が関与することがあります。
骨髄の機能が低下し、赤血球の産生が減少することで起こります。薬剤や放射線、ウイルス感染が原因となることがあります。
慢性炎症性疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病など)やがんなどが原因で赤血球の産生が抑制される場合があります。
貧血の背景には、消化器系の病気が隠れている場合があります。特に鉄欠乏性貧血の場合、消化管からの出血が主な原因となることがあります。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍
胃酸過多やピロリ菌感染が原因で出血することがあります。
大腸ポリープや
胃がん、大腸がん
少量の出血が長期間続くことがあります。
痔
肛門付近からの出血が鉄欠乏につながることがあります。
便潜血検査や内視鏡検査を行うことで、これらの疾患を早期に発見し治療することが可能です。
当院では、貧血の原因を正確に特定し、適切な治療を行うために以下の診療を実施しています。
問診・身体診察
患者様の症状や生活習慣、既往歴を詳しくお聞きし、必要な検査を判断します。
検査内容
治療方法
検査結果に基づき、以下の治療を行います。
貧血を防ぐには、日常生活の中での予防が重要です。以下のポイントを参考に、健康的な生活を心がけましょう。
バランスの良い食事
鉄分を豊富に含む食品(赤身の肉、レバー、ほうれん草など)や、ビタミンB12・葉酸を含む食品を積極的に摂りましょう。
規則正しい生活
十分な睡眠と適度な運動で、血流を良くし、健康的な体を保つことが大切です。
定期的な健康診断
特に40歳以上の方は、定期的に血液検査や便潜血検査を受け、早期発見を心がけましょう。
貧血の症状がある場合や検査で指摘された場合、放置せずに早めに医療機関を受診することが重要です。当院では、患者様一人ひとりに合った診療を提供し、原因を特定して適切な治療を行います。気になる症状がある方は、ぜひご相談ください。
当院では、貧血の診断と治療を専門的に行っております。電話またはウェブサイトからご予約いただけますので、お気軽にお問い合わせください。
TOP