
胃・食道の病気
胃・食道の病気
胃や食道の不調は多くの方が経験する一般的な症状です。胸やけ、胃痛、食べ物が飲み込みにくいなどの症状が続く場合、それは胃や食道の病気が原因かもしれません。これらの病気は、軽度な不調から重大な疾患に至るまでさまざまで、早期発見と治療が重要です。
当院では、胃や食道の疾患に特化した診療を行い、患者様の健康をサポートしています。以下では、主な胃や食道の病気の種類、症状、診療内容について詳しくご紹介します。
胃炎は胃の内壁である胃粘膜が炎症を起こしている状態を指します。急性胃炎と慢性胃炎の2種類があります。
急性胃炎
暴飲暴食、ストレス、アルコールの過剰摂取、薬剤(鎮痛薬など)が原因で発症します。
慢性胃炎
ヘリコバクター・ピロリ菌感染や長期間の胃酸過多が原因で、胃粘膜のダメージが蓄積します。
胃潰瘍は、胃酸や消化酵素によって胃粘膜が傷つき、深い潰瘍が形成される病気です。ピロリ菌感染や薬剤(鎮痛薬)の影響が主な原因とされています。
胃がんは、日本人に多いがんの一つで、初期には症状がほとんどありません。ピロリ菌感染や食生活(塩分過多、喫煙、飲酒など)がリスク要因とされています。
胃がんは定期的な内視鏡検査による早期発見が鍵です。
機能性ディスペプシア(FD)は、検査で明確な原因が見つからないにもかかわらず、胃の不快感や痛みが続く病気です。ストレスや生活習慣が影響することが多いです。
逆流性食道炎は、胃酸が食道に逆流し、食道粘膜に炎症を起こす病気です。現代社会では非常に一般的で、肥満や喫煙、食生活の乱れがリスク要因とされています。
食道裂孔ヘルニアは、胃の一部が横隔膜の隙間から胸腔に飛び出してしまう状態を指します。逆流性食道炎と関連が深く、胸やけや呑酸を伴うことが多いです。
食道がんは、高齢者や喫煙者、過度な飲酒をする方に多く見られます。早期発見が難しいため、進行した段階で見つかることが少なくありません。
バレット食道は、逆流性食道炎が長期間続くことで、食道下部の粘膜が胃粘膜に似た形に変化する病気です。バレット食道は食道腺がんのリスクを高めるとされています。
胃や食道の不調を放置すると、症状が悪化するだけでなく、次のような重大な疾患に進行する可能性があります。
当院では、胃や食道の病気に対して、以下のような診療を行っています。
問診と身体診察
患者様の症状や生活習慣、既往歴を詳しく伺い、症状の原因を探ります。
検査
治療
薬物療法: 胃酸を抑える薬(PPI)、粘膜保護薬、抗菌薬(ピロリ菌除菌療)などを処方します。
生活習慣改善指導: 食生活やストレス管理についてアドバイスを行います。
胃や食道の健康を守るには、次のような日常生活の工夫が重要です。
バランスの良い食事
脂肪分や刺激物(辛いもの、アルコール)の摂取を控え、消化に良い食事を心がけましょう。
禁煙・節酒
喫煙や過度な飲酒は胃や食道に負担をかけるため、控えることが望ましいです。
ストレス管理
ストレスは胃腸の働きに大きな影響を与えるため、適度な運動や趣味でリフレッシュする習慣を取り入れましょう。
定期的な内視鏡検査
症状がなくても定期的に検査を受けることで、病気の早期発見が可能です。
胃や食道に関する症状や不調が気になる方は、ぜひ当院までご相談ください。経験豊富な医師が丁寧に診療し、安心して治療を受けていただけるようサポートいたします。
TOP