
腹痛・胃痛
腹痛・胃痛
腹痛や胃痛は、多くの方が一度は経験する一般的な症状です。しかし、その原因は軽いものから命に関わる疾患まで多岐にわたるため、適切な診断と治療が重要です。当院では、専門の医師が一人ひとりの症状や体調に合わせた診療を行い、原因を特定と早期治療を目指します。以下では、腹痛や胃痛の主な原因や症状、当院で行う診療内容についてご説明します。
腹痛や胃痛の原因は多岐にわたり、主に以下のように分類されます。
急に発症する腹痛や胃痛は、身体の異常を知らせるサインです。次のような疾患が考えられます。
急性胃炎
暴飲暴食やストレス、アルコールの過剰摂取などが原因で胃粘膜が炎症を起こす状態です。
食中毒
細菌やウイルスによる感染で腹痛、嘔吐、下痢を伴うことが多いです。
急性虫垂炎(盲腸)
腹部の右下に痛みが移動することが特徴で、早期の外科治療が必要です。
腸閉塞
腸の通過が妨げられる状態で、激しい腹痛と嘔吐がみられます。
胆石症
胆のうや胆管に石ができ、右上腹部に痛みを感じることがあります。
膵炎
急性または慢性の膵臓の炎症で、腹部全体の痛みが特徴です。
その他、大腸憩室炎や尿管結石などがあります。
長期間にわたって続く場合、以下のような慢性的な疾患が疑われます。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃酸による粘膜の傷害が原因で、胃潰瘍なら食後、十二指腸潰瘍なら空腹時に痛みを感じることが多いです。
過敏性腸症候群(IBS)
ストレスや食生活が原因で腸が過敏になり、腹痛や下痢・便秘を繰り返します。
逆流性食道炎
胃酸が食道に逆流することで胸やけや胃の痛みを引き起こす疾患です。
消化器がん
胃がんや大腸がんなどが原因の場合もあり、定期的な検査が重要です。
その他、慢性胃炎・慢性便秘などがあります。
腹痛や胃痛は、消化器以外の全身疾患が原因で起こることもあります。
感染症や免疫疾患
腸管の感染や炎症性疾患が痛みの原因となる場合もあります。
その他、甲状腺疾患や薬の副作用などがあります。
腹痛や胃痛を適切に診断するためには、次のようなポイントを把握しておくことが重要です。
みぞおちが痛む場合
逆流性食道炎や胃炎の可能性
右下腹部が痛む場合
急性虫垂炎の可能性
右上腹部が痛む場合
胆石胆嚢炎、胆管炎の可能性
おへその周辺が痛む場合
腸疾患の可能性
鋭い痛み
胆石や腸閉塞
鈍い痛み
慢性的な胃炎や潰瘍
食後に悪化
胃潰瘍や逆流性食道炎
空腹時に悪化
十二指腸潰瘍
発熱や吐き気、下痢、便秘が伴う場合は、感染症や腸疾患が疑われます。血便や黒い便がみられる場合は、消化管の出血が考えられます。
当院では、腹痛や胃痛の原因を的確に診断するために、以下のような診療を行っています。
問診
症状の発生状況や生活習慣、既往歴などを詳しくお聞きします。症状に応じて、必要な検査を選定します。
身体診察
痛みの部位や触診による違和感、その他の身体の異常を確認します。
各種検査
以下のような検査を組み合わせて原因を特定します。
治療方針の決定
検査結果をもとに、薬物療法や生活習慣の改善、必要に応じて専門施設への紹介を行います。
腹痛や胃痛を予防するためには、日々の生活習慣が重要です。
規則正しい食生活
暴飲暴食を避け、栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。また、脂肪分や刺激物を控えることも効果的です。
ストレス管理
ストレスは胃腸の働きに影響を及ぼすため、リラックスできる時間を確保することが大切です。
定期的な健康診断
自覚症状がない場合でも、定期的に内視鏡検査や血液検査を受けることで早期発見につながります。
腹痛や胃痛は、軽視せずに早めに医師に相談することが大切です。「いつもの痛みだから」と放置することで、重大な疾患に進行する可能性もあります。当院では、患者様が安心して診療を受けられる環境を整えております。お悩みの方は、お気軽にご相談ください。
当院は、腹痛や胃痛でお困りの方に迅速な診療を提供しています。予約優先制となっておりますので、電話またはウェブサイトからのご予約をお願いいたします。
TOP