
下痢・便秘
下痢・便秘
下痢や便秘は、多くの方が一度は経験する消化器のトラブルです。これらの症状は一時的な体調不良として起こることもありますが、繰り返し発生する場合や長期間続く場合には、何らかの病気が隠れている可能性もあります。当院では、下痢や便秘でお困りの患者様に対して、専門的な診断と適切な治療を提供しています。
以下では、下痢や便秘の主な原因や特徴、当院での診療内容について詳しくご説明します。
便が通常よりも水分を多く含み、軟らかくなる、あるいは液状になる状態を指します。頻繁にトイレに行く必要がある、腹痛を伴う、などの症状が特徴です。急性の下痢は1~2日程度で治ることが多いですが、慢性的な下痢は数週間以上続く場合があります。
便が硬くなり排便が困難になる、排便回数が減る状態を指します。便秘は「排便の間隔が3日以上あく」場合や「排便が十分に行えない」場合とされています。
どちらの症状も一時的なものとして自然に治ることがありますが、慢性的な場合は根本的な原因を見極めることが重要です。
下痢は消化器の働きや腸内環境に異常が生じた場合に起こります。主な原因は以下の通りです。
感染症
ウイルスや細菌による感染で腸が炎症を起こし、水分の吸収が阻害されて下痢が起こります。特に食中毒やウイルス性腸炎が原因となることが多いです。
ストレスや生活習慣
精神的なストレスや生活リズムの乱れが腸の働きに影響を与え、機能性の下痢を引き起こします。
食物アレルギー・不耐症
乳製品や特定の食品が消化できず、腸で異常な反応を引き起こすことがあります。
抗生物質や下剤など、一部の薬剤の影響で腸の働きが変化する場合があります。
便秘は、排便のリズムや腸の動きに問題がある場合に起こります。主な原因は以下の通りです。
食生活の乱れ
食物繊維や水分の不足は、便秘の主な原因となります。また、脂肪分の多い食事や不規則な食事時間も影響を与えます。
運動不足
運動不足は腸の動きを低下させ、便がスムーズに移動しなくなります。
ストレスや生活習慣
ストレスや不規則な生活が腸内の神経や筋肉に影響を与え、便秘を引き起こします。
妊娠や更年期障害など、ホルモンバランスの変化も便秘の原因となることがあります。
下痢や便秘は、一時的な不調として軽視されがちですが、放置することで以下のようなリスクがあります。
慢性疾患への進行
慢性的な下痢や便秘は、腸内の炎症や組織のダメージを引き起こし、炎症性腸疾患や大腸がんに進行する可能性があります。
栄養吸収の低下
長期にわたる下痢は、体に必要な栄養や水分の吸収を妨げ、体重減少や脱水症状を引き起こします。
生活の質の低下
便秘が続くことで腹部の張りや痛みが生じ、日常生活に支障をきたすことがあります。
当院では、下痢や便秘の原因を正確に特定し、適切な治療を提供するために以下の診療を行っています。
問診と身体診察
症状の詳細、生活習慣、既往歴などを詳しくお伺いし、必要に応じて腹部の触診を行います。
検査
治療
原因に応じて、以下の治療を行います。
下痢や便秘を防ぐためには、日々の生活習慣が重要です。以下のポイントを参考にしてみてください。
バランスの良い食事
食物繊維を多く含む野菜や果物を摂取し、水分補給を心がけましょう。
適度な運動
ウォーキングやストレッチなど、腸の動きを促す軽い運動を取り入れると効果的です。
ストレス管理
リラックスできる時間を確保し、ストレスを軽減する工夫をしましょう。
規則的な排便習慣
毎日同じ時間にトイレに行く習慣をつけることで、腸が規則的に働くようになります。
定期的な健康診断
症状がなくても定期的に検診を受け、腸の健康状態を確認することが重要です。
早めの受診をおすすめします。
下痢や便秘が続く場合や、生活に支障をきたしている場合は、早めに医師に相談することが大切です。当院では、患者様一人ひとりに合った診療と治療を提供し、健康な腸の維持をサポートします。
下痢や便秘に関するお悩みは、ぜひ当院までご相談ください。予約優先制となっておりますので、電話またはウェブサイトからお気軽にお問い合わせください。
TOP